小皇帝たちの結婚事情 |
![]() |
『上海の5,000組のカップルが北京五輪開会式当日に結婚』として、上海現地紙(「東方早報」2008年8月5日)は北京五輪開会式に合わせて結婚するカップルを取り上げました。2007年に上海で新しく誕生した夫婦は約12万組でしたが、2008年はオリンピック年と西暦の末尾にある『8』という縁起のいい数字が重なったことから、約14万組のカップルが誕生しました。北京五輪以降、2009年、2010年もこの結婚ブームは続くようです。2009年は旧暦でみると年間2回立春がある縁起のよい「双春年」の上、末尾の『9』という数字は中国語で「jiu」と発音され、「長い、永遠」といった意味を持つ「久」の字と同じ発音になります。また、2010年は区切りの良い偶数年で、1980年代の出産ピーク時に生まれた小皇帝(注)たちがちょうど結婚適齢期を迎える時期でもあるからです。
<初めて出席した中国の結婚式> |
||||
![]() |
![]() |
|||
披露宴会場の様子 | 祝いのシャンパン | |||
<最近の結婚状況> <親が熱心なお見合い> |
||||
![]() |
![]() |
|||
人民公園に集まった親たち | たくさんの自己紹介カード | |||
公園の周りに下げられた紹介カードを熱心に見て回っている親や、自分の子供の紹介カードを持って歩いている親、数人で情報交換をしている親などでごった返しており、歩けば肩がぶつかるほどの混みようでした。なかには、米国留学時の息子の写真やプロフィールを掲げて誇らしげにしている父親もいました。全体的に男性よりも女性のカードが目立ちました。紹介カードに書かれている内容は主に大きく二つに分けられます。一つは自己紹介で、もう一つは相手に望む条件です。下記はその一例ですが、条件には必ずといってよいほど「高身長」、「マンション所有」が盛り込まれていることが特徴です。 (紹介カードの例)
<ブライダル産業> |
||||
![]() |
![]() |
|||
(着物のウェディングドレス) | (結婚式に欠かせない前撮り写真) | |||
<結婚観の多様化> (了) 〔注〕中国政府が打ち出した一人っ子政策以降生まれた子供。世代としては「80後世代」 中国語で「バーリンホウ」と呼ばれる。富裕層や中産階級に生まれた「一人っ子」に対して、過保護なまでに衣食、教育を施す傾向がみられるようになり、こうした環境で育った子供を皮肉の意味もこめて「小皇帝」と呼ぶ。 |
||||
【 もどる 】 【 Top 】 |